2009年03月29日

残念

兄のリタイヤも残念でしたが、もっと残念なことがありました。今日からサマータイムになっていたことを忘れていて、レースの半分以上を見逃してしまったのです。

テレビをつけた時には、もう兄はリタイヤしていました。笑

残念。F1の結果は割と自分の日々のモチベーションに関わってくるので、今は少し気力がありません。

ですが、今週は自分のテストがありますので、ブラウンGPの1-2フィニッシュに喜んで元気を出したいと思います。

皆さんがご存じのようにブラウンGPの前身はホンダですが、今はメルセデスのエンジンを積んで走っています。ちなみに僕も、今年はF3でメルセデスのエンジンを積んで走ります。

ホンダ×メルセデスの縁で、ブラウンGPパワーが僕にも発揮されますように・・・!
posted by 中嶋大祐 at 20:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

無念

予選が終わった今となっては、若干のむなしさと眠気だけが残っています。笑

Q1の最初にポンっと上の方に名前出てきたので、今回は期待できるかも!と思ったのですが、それほど甘くはなかったようです。

いやー、残念。もちろん戦っているのは本人なので、外野が悔しがっても仕方ないですが。あとは決勝に期待しましょう。

それにしてもブラウンGPは速いですね。

思い起こせば1年前の今頃は、実家にて母親と二人でテレビ中継を見ていました。

昨年の開幕戦の内容を覚えている方はお分かりになると思いますが、それはもう上がったり下がったりの大変なレースでした。最終的にはちゃっかりとポイント圏内に入り、中嶋家にとっては万々歳のレースでしたが。

今年の開幕戦はどうなることやら。
posted by 中嶋大祐 at 19:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

!!

2009年F1世界選手権が開幕! フリー走行1はウィリアムズのワン・ツー! 中嶋が2番手!

あくまでも意図的に、フリー走行1回目のみリンクしました。笑

これは・・・予選をライブで見なければなりません。イギリスでの放送時間は朝の5時からですが、頑張って早起きしようと思います。
posted by 中嶋大祐 at 19:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月24日

WBC

やった!!イチローさすが!!と盛り上がりたいところですが・・・

実は、日本が決勝まで進んでいたことも、その対戦相手が韓国だったことも、その試合が今日行われていたことも、今朝Yahooのニュースを見るまで全く知りませんでした。なんだか盛り上がりそびれてしまったようでショックです。

所変われば品変わるという言葉がありますが、イギリスでは野球が非常にマイナーなスポーツみたいです。

テレビでは野球に関するニュースは今のところ見たことがありませんし、インターネットでBBCのスポーツニュースのページを見ても、野球の項目は「OTHER SPORT」の中です。しかも、WBCのオフィシャルウェブサイトのリンクが貼られているのみ。

Yahoo!UKの場合は、まず見出しにサッカー,クリケット,テニス,ラグビー,F1,モータースポーツ,ゴルフ,スヌーカー(ビリヤードに似たスポーツらしいです)の項目が並んでいます。F1とモータースポーツが別々の項目に分けられているのにも関わらず、野球の名前はありません。

そして「MORE」という部分をクリックするとその他のスポーツが出てくるのですが・・・無いのです。野球の項目が。でもなぜかポーカーの項目はあるという不思議な状況になっています。笑

http://uk.eurosport.yahoo.com/poker/
posted by 中嶋大祐 at 19:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月23日

London

IMG_2711.JPG IMG_2733.JPG IMG_2738.JPG

以前の記事で触れた展示を見にロンドンの科学博物館に行ってきました。

面白い所でした。しかも入館料は無料。ですが、肝心のF1の展示はインターネットの記事にほとんど全てを網羅されてしまっていて、新たな驚きはありませんでした。

それよりも、日本車についての展示が面白かったです。車のデザインと盆栽には相関があるそうです。

また、茂木健一郎さんがしゃっべっている展示もあって、なんだか日本のテレビ番組を見ているような気分になりました。

東京もそうですが、やっぱり大きな都市に行くとパワーをもらえるような気がします。

実は、金曜日にあったテストで若干思い通りに出来なかった部分があって、土曜日は暗い気分で一日を過ごしていたのですが、今日一日ですっかり元気になってリフレッシュ出来ました。
posted by 中嶋大祐 at 08:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月19日

IMG_2664.JPG

17日に3度目の合同テストがロッキンガムというサーキットで行われました。

リザルトを見るといまいちパンチが無いように感じますが、ここ3回のテストでトップとのタイム差は順調に縮まっていますし、良いテストだったと思います。

今回のロッキンガムも、これまでのスネッタートン、オールトンパークに続いて初めての走行となったのですが、ここも面白いサーキットでした。サーキットに来る途中、エンジニアに「このサーキットはどう?」と質問したら「うーん、特徴がなくて少し面白みに欠けるかな。」と言われたのですが、そんなことはありませんでした。

最大の特徴は第5コーナーです。・・・といっても全くイメージがわかないと思いますので、コース図(http://en.wikipedia.org/wiki/File:Rockingham_Motor_Speedway_-_Road_course.svg)をご参照下さい。

コース図中にある、5番〜8番までが一つの左コーナーなのですが、これは僕が今まで経験した中で最も長い時間Gが掛かり続けるコーナーでした。

前回のオールトンパークに続いて2回目の「今まで経験した中で一番の〜」の登場となりました。次は何が出てくるのでしょうか。

さて、少しサーキットから離れた話題を。

桜というとなんだか日本独自の物のようなイメージがありますが、イギリスにも桜のような木がありました。しかももう咲いているのです。

あまり詳しいことはよくわからなかったので少し調べてみたのですが、結局よくわかりませんでした。

ですが、イギリスにも桜があるということと、桜が日本(※実際には日本を含めたアジアの国々)発祥の木であるというイメージは間違っていなかったようです。

最近は白やピンク、黄に緑と様々な色の植物がとても綺麗になってきました。今日は半袖のTシャツで外を歩けるほどに暖かかったですし、いよいよ春本番という感じです。
posted by 中嶋大祐 at 07:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

日本

F1の技術を宇宙探査や靴底へ、ロンドン科学博物館で特別展開催

これは面白そうです。博物館のホームページを見てみると、なにやら日本車に関する展示も行なっているようで。せっかくなので次の週末あたりに行ってみようと思います。

最近自分のブログを読み返してみて気付いたのですが、イギリスに来てから一つの記事あたりの文字数が軒並み増えているように思います。

普段の生活で自分から日本語を発する機会がほとんど無いので、違う部分で自然と日本語の使用量を補っているのでしょうか。

日本語を発する機会がほとんど無いと書きましたが、昨日久しぶりに日本人に会いました。といっても兄ですが。

ちょうど兄の友達がヨーロッパを旅行中とのことでイギリスに来ていたのですが、僕も面識のある人だったのでいっしょにご飯を食べに行ってきました。その後は兄が住んでいるフラットにも少し寄りました。

兄の家に行ったのは今回が初めてだったのですが、部屋の中がなんというか・・・完全に「日本」でした。

「和」ならかっこいいのですが、「日本」なんです。怒られるといけないので詳しくは書きませんが、このイメージわかるでしょうか。

イギリスにいてホームシックになった人がいたら兄の家に行くとよいかも知れません。笑
posted by 中嶋大祐 at 08:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

会釈

先の火曜日と水曜日に合同テストがありました。

初日には走行時間の多くをトラブルによって失ってしまい、最後までその遅れを取り戻せなかったという形のまま終わってしまいました。が、右肩上がりのままテストを終えることが出来たことは良かったと思います。

今回テストがあったのは、オールトンパークというサーキットなのですが、ここはヨーロッパのドライバーたちの間でとても評判が高いコースで、世界一のサーキットだという人もいるほどです。

僕は今回初めて走ったのですが、納得しました。すごいコースです。特にDruidsというコーナーが。今のF3だと6速のままアクセルを少しだけ戻してブレーキを触るか触らないかいう状態で曲がっていくのですが、その時のスピードは200km/hですし、先は見えないですし、ランオフエリアは猫の額ほどですし・・・割と身の危険を感じるコーナーです。笑 (笑を付けるべきなのか微妙なところですが。笑)

今まで経験してきたコーナーの中で一番慣れるのに時間が掛ったのがこのDruidsかもしれません。でも、やっぱり面白いです。

さて、話は変わりますが・・・

日本でも同じですが、ジムにはトレーナーがたくさんいます。僕が行っているジムにも色々な人がいます。

面識がないトレーナーでも、大体目が合ったら皆挨拶をするのですが、毎回一人だけ何となく違和感を感じる人がいました。あまり深くは考えていなかったのですが、この前理由がわかりました。

一昨日ジムの中にあるレストランでご飯を食べていると、そのトレーナーから「他のトレーナーから聞いたんだけど、君は日本人だよね?」と尋ねられました。?と思いつつも「そうだよ。」と答えると、「僕は日本人とのハーフなんだ。」と。お母さんが京都出身らしいです。

といっても日本語は喋れなくなってしまったそうですし、顔だけ見ると日本人とのハーフとはわかりませんでした。では、僕が普段から感じていた違和感は何だったのかというと・・・そう、挨拶をする時の微妙な会釈です。それが日本人そっくりだったのです。

言葉は使わなければ忘れてしまいますが、会釈の仕方はしっかりと受け継がれているようです。
posted by 中嶋大祐 at 04:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

近況

IMG_2624.JPG

今まで触れていませんでしたが、大学の方は2年生修了時点で休学となっています。しかし、日本に帰らずにこちらでレースを続けることが目標です。

レースやトレーニングをしながらでしたが、大学では多くのことを学ぶことが出来ました。特に英語の授業は今とても役に立っていると感じています。スピーチやプレゼンなど、どちらかというと実地的な内容の授業が多かったので、日本にいながら発話慣れをすることが出来ました。

経済の授業は、文字通り「かじりかけ」みたいな状況ですが・・・経済に関する記事がストレスなく読めるようになったのが収穫でしょうか。

なんだか卒業間近の人が書いた大学生活のまとめのような内容になってしまいましたが、大学に戻ることなく自活できるように今年一年頑張っていきたいと思います。

さて、本題の近況ですが・・・テストなどがある時以外は月曜日から土曜日までジムに行き、その行きか帰りにチームのワークショップに寄るという毎日です。

月曜日から土曜日までジムに行っていると聞くと、「げっ」と思われるかも知れませんが、学校が無くなった分1日の空き時間が格段に増えましたので、以前と比べると100倍くらい身体に優しい生活となりました。基本的には毎日11時過ぎに就寝・8時前に起床です。寝過ぎでしょうか。

ワークショップに行くと大体毎日何か新しいことがあるのですが、正直なところ、最近手持ち無沙汰になってきた感があるのでそろそろ自分の役割を作らなくては、と感じています。軽く考えてみたところでは、

案1.ワークショップ内の掃除係
案2.チームのスタッフたちの車の洗車係

これ以上は思い浮かびません。もう少し考えます・・・

話は変わりますが、昨日新しいトレーラーがチームにやってきました。新しいといっても中古ですが、以前はホンダF1チームで使用されていたものらしいです。

まだペイントはされていませんが、以前のトレーラーと比べると中にある部屋(?)が広くてかなり良いです。ダイキンのエアコンが2基も付いてました。笑 来週のテストに向けてすでに荷物が積み込まれていたので、中の写真はまた後日。
posted by 中嶋大祐 at 07:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月03日

Globalization

グローバル化という言葉はよく耳にすると思いますが、僕はイギリスに来てからいろいろな場面でかなり実感しています。

もちろん身の周りに日本語を話す人はいませんし、インターネット以外の媒体は英語で溢れていますが、それ以外の部分ではあまり生活に変化がないような気がします。

ある日の夜、テレビでトップ・ギアを観ながらハリボーを食べている時に気付きました。日本にいた時と全く同じことをしている!と。(日本にいた時はインターネットで観ていましたが)

例を挙げればキリがありませんが、冷蔵庫を開けばトロピカーナのオレンジジュースやダノンのヨーグルトがあり、テレビの電源を入れればマシ・オカが「ヤッター!」と叫んでいます。

また家の外に出ても、ジムにあるトレーニング機器は日本にいた時に使っていた物と同じメーカーのものですし、今現在ホンダさんからお借りしている車は日本で乗っていた車と同じ車種です。

そして今現在、日本にいた時と同じパソコンを使って同じように日本語でブログを書いています。

今さらですが、すごい世の中です。もちろん、グローバル化には様々な弊害もあるのでしょうが、一人の若者が異国の地で生活を始めるのに際してかなり強力なサポートになっていることは確かです。

父親は20年ほど前に数年間イギリスに住んでいましたので、今回の渡英に際していろいろとアドバイスをくれましたが、少し身構えすぎて損をしたというのが正直な感想です。笑

記録によると、父親が初めてイギリスでレースをしたのは1970年代の後半。今から30年も前の事です。当時の苦労は想像を絶するものがあったと思います。今のこのような時代を作ってきてくれた人々に感謝しなくてはなりません。

このような具合で、日々の生活は非常に快適です。日々の生活が順調だからレースが上手くいくか、と言われればそれはまた別問題だと思いますが、レースへ向けて足場を固めると言った意味では良いスタートが切れていると思います。

ちなみに、先週初めての合同テストが行われました。1日のみの日程だったので難しかったですが、それにも増して・・・なテストとなってしまいました。いろいろと書いても言い訳となってしまうので、今回は割愛させて頂きます。

では。
posted by 中嶋大祐 at 07:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

紆余曲折・下

話が長くてうんざりかも知れませんが、途中かけで放棄するのも良くないので続きを。

と思ったら、続きがなかなか思い出せません・・・

とにかく、ビザを受け取るまでに東京と愛知を車で往復すること4回(1回の日帰りを含む)、走行距離にして約2,500km、約3週間の期間が掛かりました。

中身が詰まった、大切なビザです。実物はただの薄っぺらいシールですが。

でも後から話を聞くと、申請から1か月以上経ってもまだ発行されない人もいるようです。僕が申請したのはスポーツビザだったので、マイナーで順番待ちがなかったのでしょうか。

このような具合で渡英の予定は遅れに遅れてしまったわけですが、結果的には完璧なタイミングとなりました。なぜかと申しますと、僕が到着する2日前までイギリスは大寒波に襲われていたのです。雪が積もったり、水道管が凍って破裂したりで大変だったそうです。チームにも、一人引っ越さざるを得なくなった人がいます。

そして、僕が渡英をした翌日に日本は花粉地獄へ。なんとも素晴らしいタイミングでした。

紆余曲折 完
posted by 中嶋大祐 at 23:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。