2009年05月25日

100th

今日は100件目の記事です。ブログを始めてから約8か月で100件ですので、平均するとだいたい週に3件ずつくらいのペースということになります。思ったよりも多くて、驚きました。

実はブログを続けている中で楽しみにしていることがあります。それは訪問者数の集計。開設して以来のデータを全てエクセルでまとめてあるのですが、これがなかなか面白いのです。

やはりレースにとって広告はとても重要な要素で、僕もそういった部分にはとても興味があります。

ブログの訪問者数は大体毎日似たような数値で推移しているのですが、やはりインターネットや雑誌などの媒体で自分の事が触れられた時には大きく増えたりします。訪問者数の増え方を見ていると、それぞれの媒体の広告効果がわかります。スケールは違いますが、テレビのCMなどと原理は同じですので、とても勉強になります。

さて、今週末はいよいよロッキンガムでのレースです。ストレートが長いコースですので、レースの戦い方が難しそうです。

ちなみに、これから3週間連続でレースがあります。しかも3レースとも違う国でのレースです。

レースが続く時には流れがとても大切だと思います。最初でつまづいてしまわないように、まずは今週末のレースに集中して頑張りたいと思います。
posted by 中嶋大祐 at 23:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月20日

P1

Nakajima tops Rockingham test
http://www.autosport.com/news/report.php/id/75430


昨日ロッキンガムで合同テストがありましたが、1位でテストを終えることが出来ました。他の選手の不運にも助けられましたが。

レース本番で1位にならなければ意味はないですが、レーシングドライバーはいつも1位を目指して走っていますので、テストとはいえやはり嬉しいものです。合同テストでトップタイムなんていつ以来でしょうか・・・おそらく2007年までさかのぼります。

昨年の12月にダブルRと初めてテストをしてから約5か月が過ぎましたが、テストやレースをする度に車が着実に進歩しているのを感じています。

物事が右肩上がりで進んでいる時は、その終わりがいつ来るのだろうかと不安になりますが、この流れをなんとかして保ちたいです。

下の写真はこのサーキットの制限速度です。しかもこれはマイル表示。キロに換算すると、なんと時速380km。F1に乗っても超過出来ません。笑

IMG00056-20090518-1744.jpg
posted by 中嶋大祐 at 03:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

天気

今日は天気のお話を。

イギリスの天気といえば「悪い」、「変わりやすい」といったイメージを持っている人が多いと思います。僕もある程度覚悟をしてこちらに来ました。

ですが、実際は想像していたほどでもないなというのが正直な感想です。どうやら今年は例年以上に天気が良い日が多いみたいです。

といっても、やはり“イギリスらしい”天気の日も少なくありません。

今日の天気はまさにその典型でした。

早朝、雨がガラスを叩く音で目が覚めました。寝ぼけ眼で外を見ると、大雨と強風でひどい天気でした。ガッカリしながら二度寝。その後9時前に目覚め、外を見ると快晴。まさに雲ひとつない青空が目の前に広がっていました。

我が目を疑うとはこのことです。あるいは、夢の中で雨が降っていただけなのか・・・と思いましたが、地面を見るとしっかりと濡れていました。

そしてその後再び雨が降り、今は曇っています。あ、また晴れました。

変わりやすい天気はネガティブにとらえられがちですが、ポジティブな考え方をすれば意外と付き合いやすいです。

例えばスーパーに買い物に行った時。買い物を終えた時に雨が降っていると、家の駐車場から部屋までの道のりを想像して憂鬱になると思います。(ガレージが屋内にある場合は別ですが。)

荷物を車から取り出している間に背中がびしょ濡れになりますし、荷物で両手が塞がっていると玄関を開けるのにも時間が掛かりますので厄介です。

しかし、ここイギリスではスーパーから家に帰る間に雨が止むので問題ありません。ただし、急がないとまた雨が降ってきますが。

冗談みたいに聞こえるかも知れませんが、本気です。

正確に記録を取ったら実は稀な事なのかも知れませんが、少なくとも3ヶ月間前にイギリスにやってきた外国人(僕)がそういう印象を持ったのは事実です。

このように変わりやすい天気も考えようによっては意外と悪くありませんが、レースとなると話は別で、変わりやすい天気はご遠慮願いたいです。

今年のレースは今のところ2ラウンドとも安定した天気に恵まれています。

なにやらイギリスF3には天気に関するジンクスがあるようで、オールトンパークでの開幕戦が良い天気に恵まれた年は1年中安定した天気に恵まれ、開幕戦が雨だった年は1年中雨のレースばかりになるらしいです。

ジンクスと言っても2007年から始まった薄っぺらいものなのですが。笑

今年の開幕戦は天気が非常に良かったので、その薄っぺらいジンクスを信じて、今シーズンが良い天気に恵まれることを願いたいです。
posted by 中嶋大祐 at 00:59| 漫筆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

ちっぽけな男の話

FCJとは、F3の1つ下に位置するレースのカテゴリーです。僕は2007年に参戦していました。

シャーシやエンジンは基本的にヨーロッパのフォーミュラ・ルノーと同じですが、セッティングが固定であったりと独特な部分も多く、日本独自のカテゴリーと言えます。

さて、ここでいきなり自慢話に入りますが。笑

FCJでの鈴鹿サーキットのコースレコードは僕が持っています。恐縮です。

http://www.suzukacircuit.jp/records_s/racing_4wheel/index.html

シューマッハーと同じ場所に自分の名前が載っているというのは実に光栄なことです。

しかしこのコースレコード、長持ちしても2,3年後には塗り替えられてしまうのが通常です。F1のようにレギュレーションの変更によってマシンが遅くなってしまう場合は別ですが、普通であればマシンやタイヤは年を追うごとに進化していきますので。

ですがラッキーなことに、僕がFCJに出ていた時は例外的に3月にレースがあったのです。レーシングカーは気温の変化に対して非常に敏感で、気温が低い方が断然ラップタイムが速いのです。

これは気温が低い方が空気の密度が高いためで、これによってエンジンのパワーも上がりますし、なによりウィングの調整が出来ないFCJではダウンフォースの量も増えます。つまり、かなり理想的な状況というわけです。ちなみに3月と7月のタイムを比べると1周当たり2秒以上差があったりします。

例年にない寒い時期に開催されたレースで運よくレコードタイムを出すことが出来た僕は、このタイムが永遠に破られないことをひそかに期待しています。笑

がしかし。ピンチです。

今週末に鈴鹿サーキットでFCJのレースがあるのですが、本日行なわれたフリー走行の結果を見るとトップタイムが2分2秒863。コースレコードは2分2秒027ですので、約0.8秒差です。

予選までにタイムが上がることは必至ですので、このままだと破られそうです。最近改修された鈴鹿サーキットの新しい路面が効いているのでしょうか。

今週はFCJのリザルトチェックが欠かせません。笑
posted by 中嶋大祐 at 04:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月11日

IMG00043-20090503-1823.jpg

この前ガソリンスタンドで給油した後に会計をしていたら、レジの店員さんに「いい車だね!俺もあんな車乗りたいよ」と言われました。

どんな車かといいますと、ホンダCR-Vです。イギリスではホンダさんから貸して頂いています。

実は日本でも色違いのCR-Vに乗っているのですが、大きな部分ではエンジンやミッション、細かい部分ではウィンカーの位置などが異なっています。

ヨーロッパでは、ディーゼルエンジンの車がかなり普及しています。ディーゼルエンジンは燃料として軽油を使用します。日本では軽油というと一番値段が安い燃料というイメージがあると思いますが、なんとこちらでは軽油が一番高いのです。

燃料価格の序列はプレミアム軽油>軽油>ハイオク>レギュラーとなっています。

何とも不自然な感じがしますが、ディーゼル車はガソリン車に比べて燃費がかなり良いので、例えば1か月の燃料代を比べてみると結果的にはバランスが取れているのかも知れません。

需要が大きいので自然と値段が上がっているのか、税率で意図的に調整しているのかはわかりませんが、とても合理的な気がします。

写真はシルバーストンでのレースの後、片付け中に撮りました。遠近法のせいで比較がしづらいですが、レーシングカーの車高がいかに低いかがわかると思います。
posted by 中嶋大祐 at 23:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

しかし表彰台は遠く

決勝はレース1が6位、レース2が4位でした。

結果は開幕戦と似ていますが、内容は今回の方がかなり良かったです。内容が良かった分だけ悔しさもありますが・・・

特に、2つのレースを通じてこれまで抱えていた慢性的な問題を解決することが出来たので、大きな収穫を得られた週末だったと言えるでしょう。

レース2では表彰台まであと少しでした。最後の数周のラップタイムは3位を走行していた選手よりも僕の方が1秒ほど速く、みるみるうちに差が縮まっている状況でした。チェッカーを受けた時には0.2秒しか差がなかったので、本当にあと1周あれば・・・という表現がぴったりです。

現時点での目標である表彰台は次回以降に持ち越しとなってしまいましたが、チーム全体の力は前回よりも増していると思うので、この流れを維持したまま次回のレースに向けて準備を進めたいと思います。
posted by 中嶋大祐 at 23:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

Qual.

今回の予選は1回目が4位、2回目が6位でした。

結果自体は前回の予選と似ていますが、今回は悔しい気持ちが強いです。

というのも、特に予選1回目では車の状態が非常に良く、ポールポジションも十分手の届く位置にあったからです。

今回は作戦負けをしてしまったように思います。僕らはアタックをするタイミングで他のチームと異なる作戦を取ったのですが、結果的にはそれが2回とも裏目に出てしまいました。

それにしても・・・僕の予想に反して、相変わらずタイムがとても拮抗していて驚きました。特に1回目の予選では1位から5位までわずか0.1秒強の差しかありません。チームも、エンジンのメーカーも、ドライバーも違う5台の車が1周5km以上もあるサーキットを走ってタイム差が0.1秒しかないというのは、不思議ですらあります。

あらためて、やりがいのあるレースです。
posted by 中嶋大祐 at 02:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。