2010年02月27日

2010

長らくご無沙汰してしまい、申し訳ありません。

mixiを始めてからというもの、ブログの更新が完全に止まっていました。mixiの日記の内容をコピーしてブログに掲載するのは簡単なのですが、そうするとmixiで日記を書く意義が無くなってしまいますし、その逆も然り・・・という具合で結局両立が出来なかった次第です。

とはいえ、mixiのアカウントをお持ちでない方は大勢いらっしゃるでしょうし、このままではいけない・・・ということで今日はブログを更新させて頂きます。

IMG00550-20100219-1223.jpg

まずはこちら。今年のチームメイトです。

カルロス(中)はコロンビア出身、フェリペ(右)はブラジル出身と、南米率がかなり高いです。

ちょうど今日はカルロス、カルロスのお母さん、フェリペ、フェリペの伯父さんと一緒に5人でランチに行って来たのですが、そういった場合は完全にポルトガル語がメインの言語になります。笑 イギリスに居ながらブラジル留学気分を味わう事が出来て、得した気分です。もともと色々な言語のつまみ食いをするのは趣味のようなものだったのですが、せっかくの機会なので、本腰を入れてポルトガル語の習得を試みようとあるものを入手しました。

IMG00571-20100226-1926.jpg

大学で勉強していたスペイン語と同じで動詞等の活用がとても複雑なので、正直なところ挫折する可能性が高いと思いますが、チームメイトと話す時には出来るだけポルトガル語を使うようにして、机上の勉強よりも実地重視で少し頑張ってみようと思います。実家の周辺にはブラジル人が割と多いので、きっと役に立つはずです。

さて、レースの方は2010年シーズンに向けた準備がようやく始動しました。24日、25日にスネッタートンというサーキットで今年初めての合同テストが行われたのですが、レーシングカーを運転したのは昨年の最終戦以来実に5ヶ月ぶりでした。これほど間が空いた事は今まで無かったので、どうなる事やらと少し不安でしたが、意外にもすぐに感覚を取り戻す事が出来ました。やはり、普段街で使っているCR-VもF3も同じ車ですので、基本は変わらないのかも知れません。

昨年のスネッタートンでのレースはチームとしてはシーズンを通して一番調子が悪かったレースで、今でも記憶に強く残っているのですが、今回のテストはトップタイムで終えることが出来ました。ちなみに、チームメイトのカルロスもほぼ同タイムの2位でした。6位くらいまではほとんどタイム差が無いも同然の状況ですので、何とも言えませんが、とりあえずはオフシーズン中のチームの頑張りが反映されて良かったと思います。

IMG_1282.jpg

では、今回はこれで失礼します。
posted by 中嶋大祐 at 08:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

mixi

mixi

もうすでにご存知の方も、そうでない方もいらっしゃると思いますが、ミクシィで公認アカウントのページを開設することになりました。

オフィシャルウェブサイトやブログとは少し異なった雰囲気で、可能であれば動画などもアップロードして内容を充実させたいと思っていますので、すでにミクシィのアカウントをお持ちの方はぜひマイミクのリクエストをよろしくお願いします。

PC: http://mixi.jp/show_friend.pl?id=25075874
mobile: http://m.mixi.jp/show_friend.pl?id=25075874

ちなみに、今日マカオへ向けて出発します。残念ながらマカオグランプリへの参戦は叶いませんでしたが、今年1年間をいっしょに戦ったチームがせっかくアジアまで来ているので、応援と勉強のために行ってきます。チームのメンバーに会うのが待ち切れません。
posted by 中嶋大祐 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

Congrats!

photo6.jpg photo7.jpg photo4.bmp

少し前の話ですが、おめでたいニュースです。

今年僕の担当エンジニアだったスティーブは仕事と同じくらい熱心に(もしくは仕事よりも熱心に?)自らドライバーとしてカートレースに取り組んでいます。

今年は奇跡的にスティーブのカートレースとダブルRのレース・テストなどの日程が重ならなかったため、ABKC Super 4というクラスのイギリス選手権にシリーズ参戦していました。

そして・・・見事シリーズチャンピオンを獲得したそうです。素晴らしい!時々チームの工場でものすごい真剣な顔をしてパソコンで作業をしていると思ったら、実は僕のレースに関する作業ではなくてスティーブ自身のカートレースに関する事だった(笑)なんてこともありましたが、これで全て水に流しましょう。

さらに、スティーブの勢いはまだまだ止まりません。なんと、助っ人として参加したモナコカートカップでも優勝をしたそうです。こちらは耐久レースであるため複数のドライバーが1組となって競うのですが、表彰式の写真を見てみると2位のチームにはネルソン・ピケJr.の姿もあります。なかなか豪華なレースだったようです。
posted by 中嶋大祐 at 19:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月04日

撤退

トヨタ、F1から撤退=エコカーに資源集中
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2009110400839

トヨタもF1から撤退とのことです。2010年の末にはブリヂストンも撤退し、日本のメーカーがF1の舞台から消えてしまうことになります。

とても残念ですが、これが時代の流れというものなのだと思います。ホンダが撤退を発表した時にも感じたことですが、社会的には英断と言われてしかるべき事なのではないでしょうか。アブダビのレースを観た後というのは、少しタイミングが悪い気もしますが。

これを機にモータースポーツ全体が終焉してしまうという悲観的な見方もありますが、僕はそうではないと思います。今は時代の流れに合わせて形を変えている最中であって、形を変えた後の姿はもっと素晴らしく、社会的に存在意義を認められるものとなるはずです。
posted by 中嶋大祐 at 21:20| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月16日

2週間

日本へ帰って来てから早くも2週間が経過しました。絵日記風に(?)最近の出来事を振り返ってみようと思います。

まずはF1日本グランプリ。

2009100415410000.jpg 2009100410430000.jpg

昨年に引き続き、今年もこの御三方が兄の応援に駆けつけて下さいました。

F1と言えば、昨日のブラジルGPは面白かったですね。兄にとっては今年の悪い流れを象徴するような残念なレースでしたが、いち日本人としてはとても見ごたえのあるレースでした。やはり、2人の日本人が似たような位置を走ってバトルをしているシーンを見ると盛り上がります。

2009100815460000.jpg

さて、こちらは・・・台風18号の爪痕。実家のすぐ近くには桜並木があるのですが、ご覧の通り根こそぎ抜けてしまった木が何本かありました。ちなみに台風が通過した日、家の周辺は早朝から午後2時頃まで停電が続きました。現代の生活は電気が無しでは成り立たないのだと、改めて思い知らされた一日となりました。

2009100817390000.jpg

久しぶりに市の図書館にも行きました。他の多くの人々と同じように(?)、僕も家ではついつい怠けてしまい作業が進まないため、どうしても集中しなければいけない時は気分を入れ替えるために図書館へ行きます。

この図書館、ピカピカですが、それもそのはず、昨年完成したばかりなのです。どうせなら自分が中・高生だった時に完成していて欲しかった・・・。

そういえば、僕はこのようなパターンが多いのです。

まず中学校時代。市内でも特にボロボロで有名だった校舎がついに改修されることに!完成した校舎はピッカピカで、なんとエアコンまで完備されました。しかし、この改修工事が終わったのは3年生の秋。残念ながらエアコンの冷房機能を使うこともないまま、涙の卒業となりました。ちなみにこの改修工事の期間中、僕のクラスのホームルームは理科室でした。笑

お次は高校。例によって僕の在校中に新校舎が建設されました。完成したのは3年生の9月。こちらは後期をまるまる新校舎で過ごすことが出来ましたが、この時はすでに受験でバタバタしていたので、あまり満喫できませんでした。しかも僕が卒業した後、新しい食堂とコンビニ(!)が出来たそうです。

そして大学も。僕らの学年の卒業直後、2012年に新しい棟が完成するようで。

なんとタイミングの悪いことでしょう。建物の新築や改修には約20年という周期があるらしいのですが、僕らの世代はこの周期の中でとても中途半端な位置にいるみたいです。自分が子供を作る時には、そのあたりのタイミングに留意しようと思います。笑

つづく
posted by 中嶋大祐 at 17:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

到着

2009100211480000.jpg

今朝成田空港に到着し、今は乗り継ぎ便を待っているところです。

写真は日本に着いて最初に食べたご飯です。イギリスでもカレーはしょっちゅう食べていたのですが、いわゆる日本風のカレーを食べたのはかなり久しぶりのような気がします。

さて、鈴鹿ではF1が開幕しています。さっきインターネットでライブタイミングを見ていましたが、兄は最初のセッションで2位。トップで終えたかと思って画面を見ていたら、最後の最後にコバライネンがタイムを更新してしまいました。残念。でも、調子は悪くなさそうなので明日以降が楽しみです。

天気が若干難しそうですが・・・
posted by 中嶋大祐 at 13:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月30日

帰郷

ご無沙汰しております。

早いもので、4月に始まった2009年シーズンも終わってしまいました。これは毎年同じですが、シリーズ日程の半分ほどを終えた辺りからは本当にあっという間に感じられます。今シーズンのまとめはまた今度。

さて、今週末のF1に合わせて日本へ行くことになりました。2月に発ってから実に8か月振りの日本。楽しみです。
posted by 中嶋大祐 at 00:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

残念

今回は2レースとも運や流れに見放されてしまい上手くいきませんでした。レースをスタートしたポジションや車の調子を考えると、もっとポイントを稼ぐことが可能であった週末だと思いますので、とても残念です。

第1レースは目の前で起きたクラッシュを避けることが出来ずにリタイヤ。車のダメージは決して小さくなく、第2レースまでに車の修理が終わるかが微妙なタイミングでしたが、ここはチームのメカニックが素早い作業でギリギリ間に合わせてくれました。

チームの頑張りでなんとか開始時刻に間に合った第2レースでしたが、ここではスタートでクラッチにトラブルが起きてしまい、21位までポジションを落としてしまいました。チェッカーを受けた時には12位(クラス8位)までポジションを戻すことが出来ましたが、いずれにしても多くのポイントを取りこぼしてしまいました。

返す返す残念な週末となってしまいましたが、最終戦はもう今週末です。とりあえず今は気持ちを切り替えて、最終戦で悔いの残らないレースを出来るようにしたいと思います!
posted by 中嶋大祐 at 01:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月11日

Algarve

IMG00326-20090910-1800.jpg

今週末のレースはポルトガルで開催されます。

今日の夕方ポルトガルに到着し、早速サーキットの下見をしてきました。アップダウンに富んでいて、攻略が難しそうなサーキットだという印象を受けました。

シルバーストンでのレースからは少し間隔が空いていますが、この間にも出来る限り準備を積んできました。残り2イベント。シーズンが終わった時に後悔することが無いように、精一杯頑張りたいと思います。
posted by 中嶋大祐 at 06:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

IMG_1063.JPG

今、トレーニングのためにオーストリアに来ています。

オーストリアにはレーシングドライバーのための秘密基地のようなトレーニング施設があります。実はここに来るのは昨年の10月以来2度目で、初めて来た時はホンダさんの紹介で、今回はチームの計らいでトレーニングをさせてもらえることになりました。

個人で通うとなると費用がかさんでしまうのが難しいところですが、レースに必要な体力を付けるのなら最も効率的な施設だと思います。

写真は昨年撮ったものですが、施設の近くには大きな山があります。僕が今住んでいるイギリスは基本的に地形がとても平坦で、ほとんど山らしい山がありません。山が多い日本で生まれ育ったためか、やはり景色の中に山があると落ち着くような気がします。
posted by 中嶋大祐 at 16:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

レースの後

IMG00263-20090820-1524.jpg

僕の担当エンジニアのスティーブさん。日曜日のレースの直後に体調を崩し、その後チーム内のメンバーを次々と道連れにしています。

いい迷惑ですが、それだけレースウィークに集中して頑張ってくれていたのだと思います。シルバーストンでは、そんな彼らの頑張りのおかげでポールポジションを獲得することが出来ました。

第2レースの決勝で、先頭から見た景色が今でも目に焼き付いています。あの景色をもう一度。
posted by 中嶋大祐 at 23:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

人生いろいろ

637483.jpg

第2レースの結果は2位でした。

スタート直後のペースはとても良く、4周目までに2位以下に大きな差をつけることが出来ました。

しかし、5周目にエンジンカバーが浮いてしまうトラブルが出てしまい、それが原因でラップタイムが極端に悪くなってしまいました。その後はとても厳しい展開となり、1位のポジションを守りきることが出来ませんでした。

序盤のペースを考えれば十分に勝てていたレースだと思いますので、やはり悔しい気持ちは強いですが、レースにトラブルは付き物ですし、今回は2位という結果に満足すべきだと思っています。

残りはあと2ラウンド。2ラウンドとも難しいサーキットでのレースとなりますが、今回達成出来なかったことを達成できるように、引き続き頑張っていきたいと思います。
posted by 中嶋大祐 at 04:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月16日

PP

予選2回目でポールポジションを取ることが出来ました。

予選1回目では9位になってしまいましたが、これは僕がアタックの途中に一度グラベルに出てしまったためで、車の調子から言えばもう少し上のポジションを狙えていたはずだということはわかっていました。

それでも、予選1回目を見る限りトップの4台はかなり速かったので、正直なところ5番目あたりを現実的なターゲットとしていました。

しかし1周を文字通りミス無くまとめることが出来た結果、なんとかポールポジションを獲得出来ました。ただ詳細なリザルトを見ると、まだまだライバルに比べて改善の余地がありますので、気は抜けません。

チームのみんなは今日の結果にとても喜んでくれましたが、本番は明日です。ハードルは高いと思いますが、最大の目標に向かって精一杯頑張りたいと思います。
posted by 中嶋大祐 at 05:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月13日

日本語

すみません、数日間書きかけの記事が表示されたままとなっていました。

-----------------------------------------------------------
最近、つくづく日本語は難しいと感じています。

ブログに載せるためにいくつか文章を書いているのですが、
-----------------------------------------------------------

上の2行だけが表示されていたと思います。笑

実は上の記事のように書きかけの文章がいくつかあるのですが、なかなか最後までまとまらず困っています。あまり細かいことは気にせずにパパっと書くことが出来れば良いのですが、「この言い回しは変じゃないか」とか「言葉の順序が変かな」とか考えているうちに行き詰まり、結局何を書きたいのかよくわからなくなってしまうというパターンが最近多いです。

それで、あらためて日本語は難しいなと感じた次第です。言葉や漢字の使い方ひとつで雰囲気が全く変わってしまいますよね。

あまり更新が出来ないのも問題なので、これからはもう少し雰囲気を変えていこうと思います。

さて、今週末はいよいよシルバーストンでのレースです。中間の4戦でポイントが思うように獲得できなかったので、今回のレースは非常に重要です。そろそろ今シーズンの集大成となるような結果が必要ですので、僕自身とても気合いが入っています。

開幕戦の頃の雰囲気をもう一度思い出し、精一杯頑張りたいと思います。

posted by 中嶋大祐 at 19:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月31日

7月も終わり

お久しぶりです。

ドニントンでのレースの後に書きたい事がたくさんあったのですが、ずっと移動やらレースやらでバタバタしていて、気付いたらもう2週間近く経過していました。

というわけで、レースに関する詳細は

ドニントンパーク
http://www.daisuke-nakajima.com/race/0907_06.html


スパ・フランコルシャン
http://www.daisuke-nakajima.com/race/0907_07.html


にてどうぞ。

どちらも結果がいまひとつ付いて来ていませんが、内容はスネッタートンの頃と比べるとかなり良くなって来ていますので、次のシルバーストンあたりでそろそろまとまってくれるのではないかと思っています。

特にドニントンでのレースはオーバーテイクをたくさん出来たので、レースが終わった後はとても爽快な気分でした。たまに忘れかけてしまいますが、やはりこういうのがレースの楽しさなのだなと改めて思いました。

それに関連して。イギリスではF3のテレビ放送があるのですが、なんと僕にとって非常に都合のよい部分だけが編集されてYoutubeにアップされています。笑 お時間のある時に、ご覧下さい。

British F3 2009 Round06 Donington
http://www.youtube.com/watch?v=m0_RuMGma7c


スケジュールがタイトだった7月も終わり、次のレースまでは少し合間があります。その間にこれまで書きそびれていたことを出来るだけ書こうと思いますので、チェックをして頂けたら幸いです。
posted by 中嶋大祐 at 18:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

Tiny but Massive

今回の予選は10位と7位でした。もちろん望んでいたような結果ではありませんが、今日の内容は最近の悪い流れを変えるきっかけになるのではと思っています。

予選1回目では車のバランスがいまひとつで、データを見ても1つも良いところがありませんでした。このため、予選2回目に向けて車のセッティングを変更することになったのですが、これが非常に効果的で、予選2回目では車の動きが見違えるほど良くなりました。

これには僕自身も非常に驚いたのですが、予選1回目と予選2回目のセッティングを比べると、ある部分が1ミリ違うだけなのです。確かに、レーシングカーのセッティングにおいては1ミリというのは十分効果的な変更ではあるのですが、今回の車の動きの変化は僕の想像をはるかに超えたものでした。

十分理解していたつもりではありましたが、今回改めてレーシングカーの繊細さを思い知らされました。こうした部分が外から見えづらいのが残念ですが、本当に奥が深いです。

予選の内容に話を戻しますと、正直なところ、予選2回目では僕がもう少しタイムを揃えることが出来ていればあと2つか3つ順位が上になっていたと思います。これは残念ですが、冒頭で触れたように少なくとも流れが良くなっていることは確かですので、明日の決勝が楽しみです。

スネッタートンでのレースのように自分でレースを壊してしまわないように気を付けつつ、1つでも上の順位でフィニッシュ出来るように頑張ります。
posted by 中嶋大祐 at 05:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

the worst one

スネッタートンでのレースは、金曜日からの流れを考えると今シーズン最悪の結果となってしまいました。

金曜日のフリー走行では3番手と決して調子は悪くなかったのですが、予選、決勝と進むにつれて全然歯車が噛み合わなくなってしまい、応援して頂いてる方々の期待を裏切る結果となってしまいました。自分自身も今回の結果にはショックを受けています。

しかし明日にはまた合同テストがあり、くよくよしている時間はありません。

今回のレースをしっかり見直した上で、なるべく早く気持ちを入れ替えたいと思います。
posted by 中嶋大祐 at 19:47| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

8 years

CIMG0545.JPG IMG00121-20090618-0901.jpg IMG_4019.JPG

ここ数日、イギリスはとても暑いです。

暑いといってもやはり日本の暑さと比べるとだいぶ楽ですが、イギリスの家には冷房が無く、風通しも悪いため部屋の中は完全にサウナのようになっています。先ほどからパソコンの冷却ファンがずっと全開になっているのですが、熱でダメになってしまわないか心配です。

上の写真は先週のシルバーストンで撮ったものです。ユニオンジャックが大多数を占める中、日の丸が負けじと存在感を放っていました。今さらながら、こういった場で日の丸を目にするということはとても嬉しいことなのだと実感しました。いち観客であった僕がこれだけ嬉しい気持ちになったのですから、自らレースをしていた兄はもっと嬉しかったと思います。シルバーストンまで足を運んで下さった方々、どうもありがとうございました。

前回の記事で母がイギリスに来たと書きましたが、実はその前に一人訪問者がありました。

それは今年ルマン24時間レースに参戦した国本京佑です。レースの翌日、フランスから電車に乗ってきてくれました。

彼はサーキットの外でも会うことがある数少ないドライバーのうちの一人なのですが、中学1年生の時に知り合ってからもう8年も経ちます。改めて考えてみると、8年間というのはあっという間だったなと思います。

しかし、これから先の8年間はもっと早く感じられると思います。そう考えると少しゾッとしてしまいますが、8年後の自分は28歳。その頃の自分はどこでどのような生活をしているのでしょうか。楽しみですが、不安でもあります。

さて、今週はスネッタートンでのレースがあります。テストではまずまずの調子でしたので、まずは予選で100%の力を出し切れるように頑張りたいと思います。

そういえば、嬉しいことに今回はレースの宣伝広告に採用されました。ポスターの余りがあれば、もらってこようと思います。笑
posted by 中嶋大祐 at 17:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月21日

ご無沙汰

P1.JPG

長い間ご無沙汰をしてしまい、すみません。

ホッケンハイムでのレースの週からずっとバタバタしていて、気付いたらもう7月が間近に迫って来ています。少し前に6月になったばかりだと思っていたのですが・・・。このようにして昨年の兄のブログのような放置ブログが完成されるのだな、と身をもって実感した次第です。笑

ブログをお休みしてしまっている間に2回のレースがありましたが、その2回のレースは両方とも非常に厳しい結果となってしまいました。しかし、その中でも新しい発見がいくつかありましたし、自分のためにはとても良い経験となったと思います。レースについての詳細は、下のリンクをどうぞ。

http://www.daisuke-nakajima.com/report/0906_04.html
http://www.daisuke-nakajima.com/report/0906_masters.html

話は変わりますが、今週末はイギリスグランプリです。実は母が日本から来ています。

昨日も一緒にサーキットに行ったのですが、なんと兄は予選5位。最後の最後にタイムアップをして、自己最高のグリッドとなりました。昨年のシンガポールといい、片方の親+弟がコースサイドで観戦というパターンは調子が良いようです。笑

今日はこれからサーキットへ向かいます。まずは1周目にぶつかりませんように・・・

写真はQ1終了直後。リーダーボードの表示がリセットされる前に、すかさずシャッターを切りました。笑
posted by 中嶋大祐 at 17:20| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

嬉し悔し

598139.jpg

※思いがけず文章が長くなってしまったので、時間が有り余っている時にゆっくりお読みいただければ幸いです。

ようやく表彰台に上ることが出来ました。が、今回ダブルRからスポット参戦したマーカスに先に優勝されてしまったので、悔しい気持ちも強いです。久しぶりの表彰台ですのでもちろん嬉しいのですが、なんだか彼女を横取りされたような気分で。例えがいまいちですが。笑

今回の週末はとても良い天気に恵まれ、3日間とも文字通り雲ひとつない快晴でした。

天気が良いのはもちろん嬉しいのですが、2週間前の合同テストと比べると路面温度が倍以上も高くなってしまい、金曜日にはどのチームも対応に追われていました。

金曜日のフリー走行では午後のセッションで3位となり、予選に向けて車の調子は良かったのですが、残念ながら予選では2回とも運に見放されてしまい、100%の力を発揮できませんでした。今シーズンのイギリスF3のように、0.1秒で順位が3つも4つも変わってしまう状況の中ではこれは大きな痛手で、結局両レースとも7位からのスタートとなりました。さらに、第2レースの予選ではマーカスにポールポジションを獲られてしまい、落ち込み気味の土曜日となりました。今年全日本F3にフル参戦をしているマーカスと同じ土俵で戦えるとあって、実はかなり気合が入っていただけに悔しさもひとしおです。

予選は運に見放され不完全燃焼となってしまいましたが、決勝日は逆に運に恵まれました。やはり運・不運は神様が平等に振り分けているのだろうか、と思ってしまいます。

第1レースでは、スタートが上手く決まり1コーナーまでに2つ順位を上げることが出来ました。すると、1コーナーで僕の前を走る2台が接触し、1台はそのままリタイヤしました。これで4位。接触したもう一台は僕の前で走行を続けていたものの、リアウイングが半分取れかかっているような状態で、すぐにピットに戻ってしまいました。これで3位になりました。結果的には最後まで順位を守り切れたわけですが、このレースではレース中のペースがとても悪く、防戦一手のかなり危ういレースでした。

ちなみに、このレースで優勝したのはニック・タンディという選手だったのですが、実はこの選手、今年の5月に実のお兄さんを交通事故で亡くしているのです。しかも、そのお兄さんはニックが所属するチームの創始者であり監督でもありました。

そんな悲しい出来事があった直後のレースで、チームにとってもニックにとってもF3初めての優勝をしたのです。それだけでもすごいのですが、なんとニックの車はチェッカーフラッグを受けた直後にマシントラブルによって止まってしまったのです。

キリスト教徒でもない僕が神様神様というと失礼かもしれませんが、先ほどの運・不運の話といい、この日ほど神様の存在を感じてしまった日はありません。レースの後の会場の一体感はすごかったです。

さて、話を元に戻します。第2レースも7位からのスタート。最近のF3はかなり空力(ダウンフォース)に頼って走っているという特性上、レース中に追い越しをするというのはかなり難しいので、第1レースの時と同様、スタートで順位を上げることに狙いを定めていました。がしかし、狙い通りには行かず、1コーナーへは7位のまま進入しました。そこで、一か八かでいちばん外側のラインを通ったのですが、これが大成功で、1周目を終えた時には5位に上がっていました。実は、1周目は少し無理をしながら順位を上げたので他の車と軽く接触をしてしまっていたのですが、僕はほぼ無傷で走行を続けることが出来ました。これは運に助けられました。

そして、気が付けばトップを走っていた選手にペナルティが出され、4位に浮上。結局最後まで3位を走る選手を追い抜くことは出来ませんでしたが、第1レースの後にチームが施してくれたセッティングの変更によってレース中の車の感触がかなり良くなったので、実りのあるレースだったと言えると思います。それだけに、予選の結果が非常に悔やまれますが・・・

そういえば、今回のレースを終えてポイントランキング上で3位に浮上したようです。ですが実は、あまりポイントのことは意識しておらず、まずは安定性よりもぴかっと光る結果を・・・なんて思いながらレースをしているのです。しかし、図らずもとはこのことで、気が付けば開幕以来全レースで6位以内に入っている唯一のドライバーだそうです。もちろんポジティブなことですが、響きが何とも地味で。笑

写真の真ん中に写っているのは、チームの監督です。髪の毛がキューピーみたいになっていますが。

監督についてはまた別の機会に紹介をします。
posted by 中嶋大祐 at 04:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。